2013.03.01 By Toru Saito インサイドアウト・イノベーション - アウトサイドインからインサイドアウトへソーシャルシフトの5レイヤー 価値観と情報を共有して、社員が自律的に行動できる環境を創造すること。顧客とのエンゲージメントを深め、事前期待を上回る体験を提供すること。そして取引先とのパートナーシップを深め、イノベーションを創出すること。これらソーシャルシフトの三基軸は、いずれも「人間同士の信頼関係」を深めることで価値を創造する点が共通している。信頼関係は、金銭的な動機づけや、恐怖や統制による管理手法の対極にあるものであり、社員や顧客、取引先の社員を「人間として尊重する」ことを基点としたものだ。... 続きを読む トレンド
2013.02.02 By Toru Saito パートナー・コラボレーションの革新 - P&G、ITCにみる生活者までつなぐエコシステム 今回は、パートナーを顧客や外部技術者にまで広げて価値を創造する事例としてP&G、さらに社会的生態系全体によるコラボレーションの事例としてITCをとりあげ、それぞれのエッセンスを概観してみたい。また、最後にマイケル・ポーター教授が提唱する経営フレームワーク「Creating Shared Value(CSV)~ 社会との共通価値の創造」に基づき、企業価値と社会価値を両立させる経営の重要性に言及したい。... 続きを読む トレンド
2013.02.01 By Toru Saito パートナー・コラボレーションの革新 - 緊密な関係を創ったイケア、パタゴニアの革新 グローバル化、スピード化、複雑化する競争環境の中で、他社を圧倒するイノベーションの実現は日々困難になっている。IBM調査において自社単独でイノベーションを実行できると考えているCEO はわずか4% に過ぎず、多くの企業が外部パートナーとの戦略的連携を目論むようになってきた。... 続きを読む トレンド
2013.01.07 By Toru Saito 顧客エンゲージメントの革新 - 顧客接点を軸に融合するネットとリアル オンライン・コマースから出発しているにもかかわらず、電話というアナログな顧客接点を大切にすることで比類なきブランド・ロイヤルティを構築したザッポスをとりあげ、同社がいかに顧客感動を創造しているかを分析してみたい。... 続きを読む トレンド
2013.01.06 By Toru Saito 顧客エンゲージメントの革新 - 個のレベルのおもてなし 「ソーシャルメディアは、ステロイドを飲んだ会話だ」。イスラエルの著名な投資家ヨシ・ヴァルディは、その驚くべき伝播力を過激に表現した。生活者は、企業とのあらゆる接点において「その企業や製品、サービスをいかに感じたか」を瞬時にシェアするようになった。それもわざわざ文章に創意工夫をこらし、写真や動画を添付し、どう友人に自分の気持ちを伝えることができるか、クリエイティブまで施して投稿する。今や、彼らは「歩く広告塔」であり、顧客接点こそが「広告を生み出す瞬間」となったのだ。... 続きを読む トレンド
2012.12.10 By Toru Saito 社員エンパワーメントの革新 - 有機的な組織へ 経営学者トム・バーンズとG・M・ストーカーは、英国における職場環境の研究から組織構造は「機械的組織と有機的組織」に類型されることを発見した。「機械的組織」とは、職務権限が明確で、上層部に情報が集中し、トップの命令と指示によって統制される中央集権型組織だ。 それに対して「有機的組織」とは、職務権限が柔軟で、情報は組織内のあらゆる場所に分散し、水平的なネットワーク型の伝達構造をもつ分散型組織を指す。彼らは、電機産業への参入を試みた20の事業組織を対象に、市場や技術などの外部要因変化に対して、どのような組織構造が有効かを分析した。... 続きを読む トレンド
2012.12.02 By Toru Saito 社員エンパワーメントの革新 自律的な行動を引き出す社内の信頼関係 米国タワーズ・ペリン社が2005年に16ヶ国の大規模および中規模企業の社員8.6万人を対象に行った調査では、仕事に積極的に参加していると回答した社員はわずかに14%で、24%の社員は仕事に参加すらしていないと回答した。経営者がさまざまなテクニックを駆使してマネジメントを行ったにもかかわらず、組織のすべての階層において、大多数の社員が自らの力を発揮しているとは到底言えない実態となっていた。... 続きを読む トレンド
2012.11.03 By Toru Saito ソーシャルシフトの三基軸。 社員、顧客、パートナーとのつながりによる優位性を求めて 規律から自律へ。統制から透明へ。共創から共創へ。機能から情緒へ。 利益から持続へ。世界は透明になり、経営はソーシャルシフトする。 社員・顧客・パートナーとのつながりを深めて価値を創造する考え方は、 長寿な日本企業の原点「三方よし」に通じる。 透明性の時代にあるべき企業像と、変革の具体的な方法論を詳説する。... 続きを読む トレンド
2012.11.02 By Toru Saito 社員を幸せにするゲーミフィケーション 規律から自律へ。統制から透明へ。共創から共創へ。機能から情緒へ。 利益から持続へ。世界は透明になり、経営はソーシャルシフトする。 社員・顧客・パートナーとのつながりを深めて価値を創造する考え方は、 長寿な日本企業の原点「三方よし」に通じる。 透明性の時代にあるべき企業像と、変革の具体的な方法論を詳説する。... 続きを読む トレンド